サイトマップ

- スマイリーの歴史を楽しむブログ
- NHK大河ドラマ
- 今日は何の日?
- 浅井氏3代の居城・小谷城、織田信長の攻撃の前に落城する
- 明治新政府に抵抗した会津藩の少年たちの悲劇~白虎隊士中二番隊~
- 天皇家・摂関家の親子・兄弟対立が源氏・平氏を巻き込む乱を起こす。保元の乱
- 最後まで生き残った源頼朝の弟・阿野全成、謀反の疑いで殺害される
- 領土拡大を目指し戦い続けた甲斐の虎・武田信玄の一生 後半
- 領土拡大を目指し戦い続けた甲斐の虎・武田信玄の一生 前半
- 平重盛の長男ながら、平氏の後継者とはなれなかった悲運な武将・平維盛の最期
- 一国人領主の家柄から彦根藩繁栄の礎を築いた井伊直政
- 1年10か月に及ぶ羽柴秀吉の三木城兵糧攻めで、城内は地獄に(三木の干殺し)
- 儒教を重んじ善政を敷くもイメージが悪い。犬公方こと、学問好きの徳川5代将軍・綱吉
- 将軍職が転がり込んできた兄・足利義政と将軍になり損ねた弟・足利義視
- 徳川幕府終わりの始まり。鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争の初戦)
- 政治手腕も文化人としても一流だが、短気な性格の細川忠興
- 出雲守護代から中国地方の大大名へ成長した尼子経久、全盛期は孫が引き継ぐ
- 山口を西の京として全盛期を築くも、謀反に倒れた大内義隆
- 東北地方の大乱、前9年の役で安倍氏滅亡する
- 上杉謙信対武田信玄どちらの勝ち?最大の激戦、第4次川中島の合戦
- 北条早雲 足利将軍家臣から戦国大名へ成り上がった人生
- 伴氏、橘氏没落のきっかけとなった承和の変。一人勝ちの藤原良房
- 平重衡 ~寺院を敵に回し、短い一生を終えた平氏の公達~
- 畠山重忠の乱 讒言により陥れられ潔く散った武将の戦い
- 山崎の合戦 明智光秀の天下が羽柴秀吉に阻止され終わる。
- 細川高国VS細川澄元・晴元親子の細川京兆家内での争い、大物崩れで決着
- 宝治合戦、安達景盛の敵対意識が三浦泰村一族を滅亡に追い込む
- 山名氏の三男から幕政の中心へ、死後の山名氏は衰退へ向かう。山名宗全
- 織田・徳川連合軍の前に武田氏の有力武将、長篠の地に悉く散る。武田氏は衰退へ
- 将軍の権威回復を目指し、何度も三好氏と対決した13代将軍・足利義輝、遂に斃れる。
- 信教の力は強い、織田信長も手を焼いた本願寺門徒 ~長島一向一揆~
- 長宗我部家最後の当主は大名復帰の夢叶わず ~長宗我部盛親~
- 羽柴(豊臣)秀吉にも認められた勇将・鬼玄蕃こと佐久間盛政
- 平氏の大軍、源義仲により断崖の底へ壊滅させられる ~倶利伽羅峠の戦い~
- 真田家の次男坊も大坂の陣で天下に勇名をとどろかす 真田信繁(幸村)
- 島津家分家出身から戦国大名へ、後事は4人の優秀なの息子達に託す~島津貴久~
- 織田家の当主とはなれても、天下取りは遠かった信長の次男、織田信雄
- 源義賢・義仲・義高と3代に渡り、同じ源氏に滅ぼされた不幸な家系。
- 下剋上の雄、美濃のマムシの無残な最期 ~斎藤道三~
- 陶晴賢に傀儡として擁立された大友家の次男坊は、大内家と共に滅びる~大内義長~
- 伊達家を窮地に陥れた原田宗輔は奸臣? ~伊達騒動~
- 平氏一門の最後の戦い、安徳天皇と海中に没する。 ~壇ノ浦の戦い~
- 大友家を生涯支え続けた軍神・立花道雪の生涯
- 足利家内の対立、足利直義VS高師直から尊氏・直義の兄弟対決へ
- 一代で全盛を築いた「肥前の熊」も驕りから島津氏に敗れる。龍造寺隆信
- 中宮となり国母となりながら、平氏滅亡後寂しい一生を終えた建礼門院徳子
- 一代で出羽の国の大大名にのし上がった調略の天才・最上義光
- 2度羽柴秀吉へ敵対するも最期は切腹させられた織田信長軍のエリート、佐々成政
- 北条氏を大きくするも子孫の評価が低い、鎌倉幕府初代執権・北条時政
- 足利義満による大名弱体化政策、第2弾 山名討伐(明徳の乱)
- 知名度は低いが、将軍在位は最長。室町幕府4代将軍・足利義持
- 信西・後白河院政派・二条親政派の共倒れ、平治の乱で最後に残ったのは平清盛
- 徳川家康の祖父松平清康、三河統一するも不運な一生を終える
- 本願寺を最盛期に導き、織田信長に対抗した坊さん 本願寺顕如
- 尾張統一までの織田信長最大の障害は弟だった 織田信行
- 足利義満の権力強化により室町幕府の有力大名の1人・大内義弘滅亡する~応永の乱~
- 中心人物を失った南朝は約56年の歴史に幕を下ろす。南北朝合一
- 保元の乱で敗者となりながらも伊豆諸島の王となった源為朝。次は琉球へ進出?
- 源義朝に仕えながらも頼朝には仕えず、石橋山で戦った大庭景親。
- 織田信長が天下取りを意識した居城、岐阜城も徳川家康には忌み嫌われる。
- 将軍就任するも、有力御家人たちを統率できず短い一生を終えた源頼家
- 南朝の英雄は楠木正成・新田義貞だけではない。九州の菊池武光、南朝の勢力拡大に貢献する。
- 幼少期を竹中半兵衛に命を救われ、福岡藩の初代藩主となれた黒田長政
- 奥州の覇者、伊達政宗も秀吉・家康には敵わず、何度も知行を減らされる。
- 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱に巻き込まれた淳仁天皇、淡路で一生を終える
- 織田信長に見捨てられた尼子一族と山中幸盛の最後(第二次上月城の戦い)
- 民にとってはどちらが幸せ?田沼時代VS松平定信時代
- お茶の間の人気者、水戸黄門こと水戸藩2代藩主徳川光圀の実像
- 主君を6家も変え戦国時代を生き抜いた真田昌幸。徳川家康にも恐れられる。
- 羽柴秀吉が明智光秀を討つきっかけになった備中高松城の戦い。城将・清水宗治逝く。
- 伊勢物語のモデルである在原業平は和歌と恋愛の達人?
- 後醍醐天皇に生涯を尽くした名将・楠木正成、湊川の戦いで倒れる。
- 一族や家臣の権力争いの中で幕府を立て直せなかった北条高時。歴代の執権経験者達も滅びる。
- 南朝の英雄・新田義貞により鎌倉幕府、滅亡させられる。
- 水戸学の影響を受けた徳川斉昭。死後の水戸藩は尊皇派と佐幕派とで揺れる。
- 北条氏のライバルの1人・和田義盛が滅亡。 和田合戦
- 古河公方・関東管領が力を失った河越夜戦 関東は後北条氏の時代へ
- 平氏滅亡のきっかけをつくった以仁王の名誉回復はならず?
- 明国・清国・薩摩藩に従属しながらも独自文化を築いた琉球王国
- 平城・嵯峨・淳和・三天皇と数多の親王・内親王の父帝 桓武天皇
- 生涯を身も焦がすような恋を貫いた八百屋お七
- 皇族出身だろうが、左大臣だろうが足を引っ張られる。平安時代の権力闘争、安和の変
- 合戦には負けても天下統一には近づく羽柴秀吉。 小牧・長久手の戦い
- 坊さん出身のくじ引き将軍は恐怖政治を敷く 足利義教
- 勝海舟とともに江戸を救った幕臣、山岡鉄舟
- 2度も3度も立ち上がる権力への執念、後醍醐天皇
- 桜吹雪で有名な遠山の金さん、どんなお奉行様?
- 弓矢の名人・那須与一屋島の戦いで名を上げる。
- 明治維新功労者の悲惨な最期。江藤新平・島義勇(佐賀の乱)
- 奥州藤原4代の祖・藤原清衡、中尊寺を建立。
- やっぱり名君?尊王の人徳川慶喜 今日は何の日?
- 源義経の奇襲は事実?鵯越の逆落とし。今日は一ノ谷の合戦の日。
- お歯黒・描き眉は美の風習。歴史は繰り返されるか?今日は何の日?
- 浅野長矩と吉良上野介の対立で起こった赤穂事件は仇討ち?
- 幕末を生きた名君・島津斉彬 今日は何の日?
- 藤原道長、摂政就任で全盛期を迎える 今日は何の日?
- 源実朝、甥の公暁に暗殺される。源氏将軍の終わり 今日は何の日?
- 人の讒言(告口)は怖い。 死後、神として祀られた菅原道真
- 源義仲VS源頼朝、なんでこんなに仲が悪い?粟津の戦い
- 一族との死闘から関東で大乱を起こした平将門。承平天慶の乱
- 未分類
- お問い合わせ
- このサイトについて
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
The following two tabs change content below.
スマイリー
初めまして、スマイリーです。
現在は関東に住んでますが、九州から流れてきました。(笑)
好きなのは平安時代~戦国時代。出来ることなら、過去の世界を見てみたい。
自由になり、様々な土地に行って、歴史を感じたいです。
宜しくお願いします。
最新記事 by スマイリー (全て見る)
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のタイトルについて考える - 2022年2月13日
- 浅井氏3代の居城・小谷城、織田信長の攻撃の前に落城する - 2021年9月1日
- 明治新政府に抵抗した会津藩の少年たちの悲劇~白虎隊士中二番隊~ - 2021年8月24日
広告