- スマイリーの歴史を楽しむブログ
- 今日は何の日?
- 信西・後白河院政派・二条親政派の共倒れ、平治の乱で最後に残ったのは平清盛
- 徳川家康の祖父松平清康、三河統一するも不運な一生を終える
- 本願寺を最盛期に導き、織田信長に対抗した坊さん 本願寺顕如
- 尾張統一までの織田信長最大の障害は弟だった 織田信行
- 足利義満の権力強化の為に犠牲となった有力大名の1人、大内義弘
- 楠木正成の子・正儀、和平派の代表として後亀山天皇の南北朝合一に力を尽くす
- 保元の乱で敗者となりながらも伊豆諸島の王となった源為朝。次は琉球へ進出?
- 源義朝に仕えながらも頼朝には仕えず、石橋山で戦った大庭景親。
- 織田信長が天下取りを意識した居城、岐阜城も徳川家康には忌み嫌われる。
- 将軍就任するも、有力御家人たちを統率できず短い一生を終えた源頼家
- 南朝の英雄は楠木正成・新田義貞だけではない。九州の菊池武光、南朝の勢力拡大に貢献する。
- 幼少期を竹中半兵衛に命を救われ、福岡藩の初代藩主となれた黒田長政
- 奥州の覇者、伊達政宗も秀吉・家康には敵わず、何度も知行を減らされる。
- 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱に巻き込まれた淳仁天皇、淡路で一生を終える
- 織田信長に見捨てられた尼子一族と山中幸盛の最後(第二次上月城の戦い)
- 民にとってはどちらが幸せ?田沼時代VS松平定信時代
- お茶の間の人気者、水戸黄門こと水戸藩2代藩主徳川光圀の実像
- 主君を6家も変え戦国時代を生き抜いた真田昌幸。徳川家康にも恐れられる。
- 羽柴秀吉が明智光秀を討つきっかけになった備中高松城の戦い。城将・清水宗治逝く。
- 伊勢物語のモデルである在原業平は和歌と恋愛の達人?
- 後醍醐天皇に生涯を尽くした名将・楠木正成、尊皇の人として祀られる。
- 一族や家臣の権力争いの中で幕府を立て直せなかった北条高時。歴代の執権経験者達も滅びる。
- 南朝の英雄・新田義貞の鎌倉幕府との戦い
- 水戸学の影響を受けた徳川斉昭。死後の水戸藩は尊皇派と佐幕派とで揺れる。
- 北条氏のライバルの1人・和田義盛が滅亡。 和田合戦
- 古河公方・関東管領が力を失った河越夜戦 後北条氏の時代へ
- 平氏滅亡のきっかけをつくった以仁王の名誉回復はならず?
- 明国・清国・薩摩藩に従属しながらも独自文化を築いた琉球王国
- 平城・嵯峨・淳和・三天皇と数多の親王・内親王の父帝 桓武天皇
- 生涯を身も焦がすような恋を貫いた八百屋お七
- 皇族出身だろうが、左大臣だろうが足を引っ張られる。平安時代の権力闘争、安和の変
- 合戦には負けても天下統一には近づく羽柴秀吉。 小牧・長久手の戦い
- 坊さん出身のくじ引き将軍は恐怖政治を敷く 足利義教
- 勝海舟とともに江戸を救った幕臣 山岡鉄舟
- 2度も3度も立ち上がる権力への執念、後醍醐天皇
- 桜吹雪で有名な遠山の金さん、どんなお奉行様?
- 弓矢の名人・那須与一屋島の戦いで名を上げる。
- 明治維新功労者の悲惨な最期。江藤新平・島義勇(佐賀の乱)
- 奥州藤原4代の祖・藤原清衡、中尊寺を建立。
- やっぱり名君?尊王の人徳川慶喜 今日は何の日?
- 源義経の奇襲は事実?鵯越の逆落とし。今日は一ノ谷の合戦の日。
- お歯黒・描き眉は美の風習。歴史は繰り返されるか。今日は何の日?
- 浅野長矩と吉良上野介の対立で起こった赤穂事件は仇討ち?
- 幕末を生きた名君・島津斉彬 今日は何の日?
- 藤原道長、摂政就任で全盛期を迎える 今日は何の日?
- 源実朝暗殺で得したのは?今日は何の日?北条氏の時代へ
- 人の讒言(告口)は怖い。 死後、神として祀られた菅原道真
- 院政と摂関政治の歴史を考える
- 源義仲VS源頼朝、なんでこんなに仲が悪い?粟津の戦い
- 平将門、関東で大乱を起こす。承平天慶の乱
- お問い合わせ
- このサイトについて
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
The following two tabs change content below.
スマイリー
初めまして、スマイリーです。
現在関東に住んでますが、九州から流れてきました。(笑)
どうしても自由になりたいと思い、インターネットビジネスに興味を持ち、始めました。
歴史好きなので、様々な土地に行って、歴史を感じたいです。
宜しくお願いします。
最新記事 by スマイリー (全て見る)
- 信西・後白河院政派・二条親政派の共倒れ、平治の乱で最後に残ったのは平清盛 - 2019年12月9日
- 徳川家康の祖父松平清康、三河統一するも不運な一生を終える - 2019年12月5日
- 本願寺を最盛期に導き、織田信長に対抗した坊さん 本願寺顕如 - 2019年11月24日
広告