島津家分家出身から戦国大名へ、後事は4人の優秀なの息子達に託す~島津貴久~

今日は何の日?
Pocket

こんばんは。 スマイリーです。

訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。ポチっとご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓

日本史ランキング

 

今日は何の日?

1514年(永正11年)5月5日は島津貴久の誕生日です。

 

島津本家の相続

島津貴久(しまづ たかひさ)は島津家中興の祖と言われる島津忠良(しまづ ただよし)の嫡男です。

薩摩国(さつまのくに 鹿児島県西部)田布施亀ヶ城で生まれています。

後に島津家15代当主となりますが、貴久の家は島津家の分家である伊作家(いさくけ)の出身であり、現在の鹿児島県日置市に本拠を置いていました。

しかしこの頃の島津氏は一門、分家がばらばらで、国人衆も自立化しており、結束力がありませんでした。

12代、13代当主が早死にし、その後を継いだ14代当主勝久(かつひさ)も若年で宗家は弱体化していました。

そこで勝久が頼ったのが、忠久の伊作家です。

1526年(大永6年)11月に貴久は勝久の養子となることで宗家の後継者となることが出来ました。

1527年(大永7年)には勝久が忠良の本拠である伊作に隠居し、貴久は清水城に入り正式に家督を継承しました。

一門最大の敵 島津実久

しかし、この家督継承に不満を持ったのが、薩州家という分家の当主・島津実久(しまづ さねひさ)です。

薩州家は鹿児島県出水市に本拠があり、実久の姉が勝久の正室(つまり義兄弟)という関係にありました。

実久方の武将が謀反を起こし、忠良がこれを討っている間に、実久方が忠良の伊集院城・谷山城を攻め落とします。

さらに実久は勝久に使者を派遣し、勝久の守護復帰を説きます。

貴久は鹿児島で攻撃され、夜に乗じて城を脱出します。

わずか1ヶ月で勝久と貴久の養子縁組は解消され、勝久は守護職の譲渡無効を宣言し、自らの政治権力を回復しようとします。

ところが、勝久と家臣の関係が悪化し、家臣らは新たな当主として実久を擁立する動きを見せ、1535年(天文4年)にはクーデターを起こし実久を当主に擁立します。

(但し、実久は一時的には名実ともに守護の座を確立しますが、貴久が統一した後の史書からは抹消されています。)

この間忠良は、薩摩半島の南部の国人衆を味方に取り込み、薩摩半島の掌握に努めます。

1533年(天文2年)貴久は日置郡で実久軍を破り、初陣を飾っています。

そんな中、クーデターで追放された勝久は、再び忠良、貴久親子と結びます。

1536年(天文5年)反攻を開始した忠良・貴久は伊集院城を奪回し、鹿児島に進撃して入城します。

1538年(天文7年)から南薩摩における実久方の最大拠点・加世田城を攻め落とし、翌年には決戦が行われ実久方を打ち破りました。

実久は再起を図るために出水に撤退して守護としての実質を失い、勝久も鹿児島に復帰しますが支持を得られず、母方の大友氏を頼り豊後国(ぶんごのくに 大分県)へ亡命しました。

これにより、貴久は鹿児島及び薩摩半島を平定し、薩摩守護の地位を確立します。

名実ともに薩摩守護へ

ところが、忠良・貴久の台頭は島津氏一門や薩摩・大隅(おおすみのくに 鹿児島県東部)の国人衆に動揺を与えます。

1541年(天文10年)になると一門の豊州家(ほうしゅうけ)の島津忠広(しまづ ただひろ)肝付兼演(きもつき かねひろ)本田薫親(ほんだ ただちか)らが共謀し、豊州家以下13氏が勝久の子・忠康(ただやす)を擁し貴久方の武将を攻めます。

忠良・貴久親子に味方する者は少数でしたが、なんとかこれを撃退すると13氏の1人・本田薫親に和睦を持ち掛け、13氏連合の切り崩しに成功します。

1545年(天文14年)朝廷に使者が薩摩を訪問し、貴久が国主として朝廷に公認されます。

また同年には、伊東氏の侵攻と家督継承問題を抱えた豊州家が貴久の庇護を求めて従属し、1549年(天文18年)には肝付兼演が降伏します。

本田薫親は一度は和睦して貴久の老中に取り立てられるも独自の行動が多く、1549年(天文17年)に朝廷に対して勝手に官位を申請したことが叛逆とみなされて討伐・追放されました。

そして、出水で抵抗を続けていた実久も1553年(天文22年)には病死し、跡を継いだ義虎(よしとら)も貴久を守護と認めました。

1550年(天文19年)貴久は伊集院城から鹿児島へ移りますが、島津氏の守護所であった清水城を避け、新たに内城を築いて本拠とします。

1552年(天文21年)貴久は歴代の島津氏本家当主が任官されていた修理太夫に任じられると共に、自分の嫡男に将軍・足利義輝(あしかが よしてる)より偏諱(へんき)を受け、「義辰(よしたつ)」(後に「義久(よしひさ)」と改名)させることに成功しています。

これにより、室町幕府にも守護として認められることになりました。

晩年の大隅平定

大隅は古くから国人衆が多く、守護の支配が及ばない地域でした。

その為、島津氏の領土拡大の障害となっていました。

1554年(天文23年)島津氏の軍門に下っていた加治木城主・肝付兼盛(きもつき かねもり 兼演の子)蒲生範清(がもう のりきよ)祁答院 良重(けどういん よししげ)らが攻め寄せます。

加治木城を救うために貴久以下島津氏一門の多くが従軍します。

貴久は祁答院氏の岩剣城を攻めることで、加治木城の包囲を解こうとします。

島津軍は岩剣城を孤立化させた結果、蒲生範清・祁答院一族ら2000余人が押し寄せますが、蒲生軍を撃破します。

1555年(弘治元年)には帖佐平佐城を攻略し、翌年には松坂城を攻略しました。

支城を3つ失った蒲生氏は本拠地の蒲生龍ヶ城へ逃げ帰り、貴久は西大隅を手中にすることが出来ました。

1566年(永禄9年)に剃髪して長子の義久に家督を譲り、自らは伯囿と号して隠居します。

1571年(元亀2年)の肝付氏との抗争の最中に加世田にて死去します。享年58

そして後の平定は義久と3人の子・義弘(よしひろ)歳久(としひさ)家久(いえひさ)に託されました。

               島津忠良ゆかりの竹田神社

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

島津貴久 戦国大名島津氏の誕生 (中世武士選書) [ 新名一仁 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2020/5/6時点)

楽天で購入

 

The following two tabs change content below.

スマイリー

初めまして、スマイリーです。 現在は関東に住んでますが、九州から流れてきました。(笑) 好きなのは平安時代~戦国時代。出来ることなら、過去の世界を見てみたい。 自由になり、様々な土地に行って、歴史を感じたいです。 宜しくお願いします。
広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました