平氏一門の最後の戦い、安徳天皇と海中に没する。 ~壇ノ浦の戦い~

今日は何の日?
Pocket

こんばんは。 スマイリーです。

訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。ポチっとご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓

日本史ランキング

今日は何の日?
元暦2年/寿永4年(1185年)3月24日は壇ノ浦の戦い(山口県下関市)で平氏が滅亡した日です。

平氏一門の都落ち

寿永2年(1183年)7月、源義仲(みなもとの よしなか)に攻められた平氏は、安徳天皇(あんとくてんのう)と三種の神器を奉じ都落ちをします。

しかし、義仲は源頼朝(みなもとの よりとも)と対立し、しかも、義仲軍は水島の戦い(岡山県倉敷市)で平氏軍に大敗してしまいます。

これを契機に義仲は粟津の戦い(滋賀県大津市)で滅亡することになりますが、その間に平氏は摂津国(せっつのくに 大阪府北中部、兵庫県南東部)の福原にまで復帰します。

勢力を回復した平氏でしたが、寿永3年/治承8年(1184年)2月の一ノ谷の戦いで大敗し、海に逃れ、拠点を讃岐国(さぬきのくに 香川県)屋島長門国(ながとのくに 山口県西半分)彦島に置きました。

頼朝は弟の範頼(のりより)に3万騎の兵を率いさせ、山陽道を進軍して九州に渡り、平氏の後方を遮断する作戦を実行します。

しかし、範頼軍は兵糧不足と平氏水軍の抵抗で軍を進められずにいました。

この状況に弟の義経(よしつね)後白河法皇(ごしれかわほうおう)に平氏追討を願い許可を得ると、都の公家達の反対を押し切り屋島へ出陣します。

寿永4年/元暦2年(1185年)2月、義経は奇襲によって屋島を攻略すると(屋島の戦い)、平氏総大将の平宗盛(たいらの むねもり 清盛の3男)は安徳天皇を奉じ志度へ立て籠もりますが、ここも追われ瀬戸内海を転々とし彦島に拠ります。

一方の範頼軍は周防国(すほうのくに 山口県東南半分)で兵糧の提供を受け、豊後国(ぶんごのくに 大分県)の豪族・緒方惟栄(おがた これよし)の協力を得て豊後へ船出します。

筑前国(福岡県西部)葦屋浦(あしやうら)で平氏方の原田種直(はらだ たねなお)と戦い、これを破ります。

この勝利によって平氏の地盤の長門国・豊前国(ぶぜんのくに 福岡県東部・大分県北部)・筑前国が制圧され平氏は彦島に孤立させられることとなりました。

                壇ノ浦の古戦場跡

開戦

義経は平氏水軍を殲滅するため、摂津国の渡辺水軍・伊予国(いよのくに 愛媛県)の河野水軍・紀伊国(きいのくに 和歌山県・三重県南部)の熊野水軍などを味方につけ、830艘を編成します。

「平家物語」によると作戦の軍議で梶原景時(かじわら かげとき)が先陣を望みますが、義経が自ら先陣に立つとはねつけます。

景時は「大将が先陣なぞ聞いた事がない。将の器ではない」と義経を愚弄して斬りあい寸前の対立となり、これが後の景時の頼朝への讒言へと繋がり、義経が没落するきっかけとなりました。

一方の平氏方は松浦党(まつらとう)・筑前国遠賀郡の豪族・山鹿秀遠(やまが ひでとう)・平氏一門の編成で500艘で、総大将は平知盛(たいらの とももり 清盛の4男)でした 。

『平家物語』によると、知盛は通常は安徳天皇や平氏本営が置かれる大型の唐船に兵を潜ませて鎌倉方の兵船を引き寄せたところを包囲する作戦を立てていました。

3月24日、攻め寄せる義経軍水軍に対して、知盛率いる平氏軍が彦島を出撃して、関門海峡の壇ノ浦で両軍は衝突して合戦が始まります。

範頼軍は3万騎をもって陸地に布陣し、岸から遠矢を射かけて義経軍を支援します。

「平家物語」よると、範頼軍の和田義盛(わだ よしもり)は馬に乗り渚から沖に向けて遠矢を二町三町も射かけたといいます。

平氏滅亡

しかし、関門海峡は潮の流れの変化が激しく、水軍の運用に長けた平氏軍はこれを熟知しており、早い潮の流れに乗ってさんざんに矢を射かけて開戦に慣れていない義経軍を押します。

義経軍を追いやった平氏軍は、勢いに乗り、義経を討取ろうと攻めかかります。

やがて潮の流れが反転すると、義経軍は猛攻撃を仕掛け平氏の船隊は壊乱状態になり、勝敗が決します。

「平家物語」では知盛が建礼門院(けんれいもんいん 清盛の娘で安徳天皇の母)二位尼(にいのあま 清盛の妻で建礼門院の母)らの乗る女船に乗り移ると「見苦しいものを取り清め給え」とみずから掃除をしてまわります。

口々に形勢を聞く女官達にはこれから源氏の兵に凌辱されるから、その前に自害せよと示唆しました。

これを聞いた二位尼は幼い安徳天皇を抱き寄せ、宝剣を腰にさし、神璽を抱えます。

「どこへ連れてゆくの」と尋ねる天皇に、二位尼は「極楽浄土へまいりましょう。波の下にも都がございますよ」と答えて、安徳天皇とともに海に身を投じました。

続いて建礼門院ら平氏一門の女たちも次々と海に身を投げます。

武将たちも覚悟を決めると、経盛(つねもり 清盛の弟)教盛(のりもり 清盛の弟)資盛(すけもり 清盛の孫)・有盛(ありもり 清盛の孫)兄弟、行盛(ゆきもり 清盛の孫)が入水します。

総帥の宗盛も嫡男の宗清(むねきよ)と入水しますが、水練が達者だったため泳ぎまわり義経軍に捕らえられます。

平教経(たいらの のりつね 教盛の次男)は剛の者であり、源氏の武者を多数討ち取りますが、知盛に「既に勝敗は決したから罪作りなことはするな」と言われ、ならば敵の大将の義経を道連れにしようと欲し、義経の船を見つけてこれに乗り移ります。

教経は義経に挑みかかりますが、義経は船から船へと飛び移り逃れてしまいます。これが有名な義経の八艘飛びです。

義経を取り逃がした教経に大力の者が3人がかりで組みかかりますが、1人を海に蹴り落とすと、2人を組み抱えたまま海に飛び込みました。

しかし教経は「吾妻鏡」によると一ノ谷の合戦で討ち死にしたともあります。

知盛は「見届けねばならぬ事は見届けた」とつぶやくと、鎧二領を着て乳兄弟の平家長(たいらの いえなが)と共に入水し、戦いは終結します。

          壇ノ浦で沈んだ平家の亡霊を描いた歌川国芳の浮世絵

戦後

入水した建礼門院は助けられ、その後出家して大原に隠棲します。

その際三種の神器のうち、鏡と勾玉は回収されますが、宝剣は海中に没しました。

安徳天皇の異母弟・守貞親王(もりさだしんのう)は救出されますが、すでに皇位の道は絶たれており、後に出家します。

ただ、後に子の後堀川天皇(ごほりかわてんのう)が即位すると法皇として院政を敷き、後高倉院の院号が贈られます。

二位尼の弟である平時忠(たいらの ときただ)能登国(のとのくに 石川県北部)へ流罪となり当地で死去します。

時忠の子・時実(ときざね)は義経に接近し再起を図ろうとしますが、義経の都落ちの際にはぐれて鎌倉方に捕らえられ、上総国(かずさのくに 千葉県中部)へ流罪となり、後に赦され帰京します。

宗盛・清宗父子は鎌倉へ送られ、頼朝と対面しますが、京都へ返される途中の近江国(おうみのくに 滋賀県)で斬首されています。

もっと可哀相なのは、宗盛の次男・能宗(よしむね)です。わずか8歳という年齢で京都の六条河原で斬首されています。

さすがに武士たちも涙を流したとのことです。

                   赤間神宮

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガ日本の古典(10) 平家物語 上巻 (中公文庫)
価格:649円(税込、送料無料) (2020/3/23時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガ日本の古典(11) 平家物語 中巻 (中公文庫)
価格:649円(税込、送料無料) (2020/3/23時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガ日本の古典(12) 平家物語 下巻 (中公文庫)
価格:649円(税込、送料無料) (2020/3/23時点)

楽天で購入

 

 

The following two tabs change content below.

スマイリー

初めまして、スマイリーです。 現在は関東に住んでますが、九州から流れてきました。(笑) 好きなのは平安時代~戦国時代。出来ることなら、過去の世界を見てみたい。 自由になり、様々な土地に行って、歴史を感じたいです。 宜しくお願いします。
広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました