真田家の次男坊も大坂の陣で天下に勇名をとどろかす 真田信繁(幸村)

今日は何の日?
Pocket

こんばんは。 スマイリーです。

訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。ポチっとご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓

日本史ランキング

 

 

今日は何の日?

1615年(慶長20年)5月7日は真田信繁の命日です。

 

 

真田信繁(さなだ のぶしげ)って?

信繁というより幸村(ゆきむら)の名の方が有名ですね。

但し、本人は幸村とは名乗っていないようなので、信繁で書きます。

信繁は「表裏比興の者(ひょうりひきょうのもの)」と評された真田昌幸(さなだ まさゆき)の次男として1567年(永禄10年)または1570年(元亀元年)に出生しています。兄は信幸(のぶゆき)

(昌幸は当時は武藤氏の養子で武藤喜兵衛(むとう きへい)と名乗っていました。)

比興とは、くわせものといった意味があるようです。(知略・策謀を活かして戦国時代を生き抜いた人ですからね。)

当時の武田氏の状況

昌幸自身、三男だったので、真田家の家督を継ぐ立場にありませんでしたが、1575年(天正3年)の長篠の戦いで2人の兄、信綱(のぶつな)昌輝(まさてる)が戦死してしまいます。

兄達にも子供はいましたが、若年でもあり、主人のの武田勝頼(たけだ かつより)の命により真田家を継いだようです。

長篠の戦いでは武田信玄(たけだ しんげん)時代からの多くの有力武将が亡くなりましたが、何とか持ちこたえていました。

1579年(天正7年)に武田氏と上杉氏との間で甲越同盟が結ばれ、上杉氏との紛争は終息しますが、一方で北条氏との甲相同盟が破たんしてしまい、武田家に危機が訪れます。(南には徳川氏、西には織田氏に囲まれていましたから)

織田・徳川連合軍に侵攻された武田氏は、1582年(天正10年)3月に滅亡してしまいます。

信繁の人質時代

真田氏は武田氏の滅亡後、織田信長(おだ のぶなが)に臣従し、上野国(こうずけのくに 群馬県)吾妻郡・利根郡と信濃国(しなののくに 長野県、岐阜県の一部)小県郡の所領は安堵されますが、信繁は関東管領として厩橋城に入った滝川一益(たきがわ かずます)の元へ人質として赴くこととなります。

同年6月に起こった本能寺の変で信長が死ぬと、旧武田領は治めるものがいなくなってしまい、そこを狙って徳川氏・北条氏・上杉氏の三者による争いが起きます。(天正壬午の乱)

滝川一益は関東を離れる際には信繁を同行させ、木曽福島城でようやく解放されました。

真田氏は上杉氏に属し自立すると、1585年(天正13年)には徳川氏と戦っています。(第一次上田城合戦)。

上杉氏従属の際には、信繁は人質として越後国(えちごのくに 新潟県)送られ、徳川氏に属した屋代氏の旧領が与えられました。

さらに今度は羽柴秀吉が台頭してくると、昌幸は秀吉に服属し、独立の大名として扱われ、信繁は人質として大阪へ移ります。(上杉氏は怒ったことでしょうね)

                  上田城

秀吉の馬廻衆として

しかしその後、信繁は秀吉家臣の大谷義継(おおたに よしつぐ)の娘・竹林院(ちくりんいん)を正妻に迎えています。

1587年(天正15年)秀吉は大名間の私闘を禁じる惣無事令を発令します。

そして1589年(天正17年)真田氏の領地のある上野国も秀吉の裁定により、名胡桃城(なぐるみじょう)を含む1/3を真田領、沼田城を含む2/3を北条領としますが、沼田城を引き渡したにもかかわらず、北条氏は名胡桃城を攻めてしまいます。

これにより同年12月には小田原征伐の号令がかかり、翌年の遠征で昌幸・信幸は前田利家(まえだ としいえ)上杉景勝(うえすぎ かげかつ)らと松井田(まついだ)・箕輪城(みのわじょう)攻めに、信繁は大谷義継と石田三成(いしだ みつなり)の指揮下に入り、忍城(おしじょう)攻めに参加したようです。

文禄の役では昌幸・信幸と共に肥前名護屋城(ひぜんなごやじょう 佐賀県)に在城し指揮をとっています。

1594年(文禄3年)には、従五位下左衛門佐(さえもんのすけ)に叙任され、豊臣姓も下賜されています。(これには岳父の吉嗣とその母の東殿の意向が反映されていました)

信繁は秀吉の馬廻衆として、昌幸とは別に1万9千石の知行を与えられ、大坂・伏見に屋敷を与えられるなど独立の大名として遇されていました。

関ケ原の合戦

秀吉死後の1600年(慶長5年)五大老の1人だった徳川家康が同じ五大老の上杉景勝討伐の兵を起こすと真田氏も従軍しますが、五奉行の石田三成らが挙兵し関ヶ原の戦いが起こると信繁は昌幸と共に石田方に味方し徳川方に味方した信幸と敵味方に分かれます。

昌幸は三成とは相婿の関係にありましたし、信幸は妻が徳川家臣の本多忠勝(ほんだ ただかつ)の娘という事も影響していました。(以後信幸は信之と改名します)

昌幸と信繁は、関ヶ原に向かう徳川秀忠(とくがわ ひでただ)の軍を足止めしようと僅か2~3000の兵で上田城に籠城し38000の軍を迎え撃ちます。(第二次上田城合戦)

真田勢に手こずった秀忠軍は攻撃を諦め去っていきますが、関ヶ原の戦いには間に合わず、足止めは成功しました。

しかし、関ヶ原では1日で石田方が敗れてしまい、本来昌幸・信繁は死罪になるところを信之、忠勝らの取り成しがあり高野山へ配流と決まります。

上田から紀伊国(きいのくに 和歌山県)へ向かうと、初め高野山にある蓮華定院に入り、次いで九度山に移ります。

1611年(慶長16年)に昌幸は死去し、1612年(慶長17年)信繁は出家すると好白と名乗ります。

                  真田庵

大坂冬の陣

1614年(慶長19年)方広寺鐘銘事件をきっかけに徳川氏と豊臣氏の関係が悪化します。

大名の加勢を期待できない豊臣氏は、戦に備え浪人を集め、信繁の元にも使者がやってきます。

信繁は大阪に向かう決心をすると、上田にいる昌幸の旧臣にも参戦を呼びかけ、九度山を脱出し、長男・幸昌(ゆきまさ)と大阪城に入りました。

大阪城に入城すると浪人衆の代表格となり、大阪城籠城に反対し、積極的に討って出て徳川家康が指揮する軍を迎え撃つよう主張します。

浪人衆の支持をを得たものの、籠城策と決まり、大阪城の弱点とされる南側に出城(真田丸)を築きます。

信繁が指揮する真田勢は鎧を赤に統一し(赤備え)、真田丸に籠り徳川軍を引きつけ必死の抵抗をします。

寄せ手を撃退した信繁の名は初めて天下に知れ渡りました。

しかし、戦も和議が結ばれることになり、条件として本丸を残し全て破壊されることとなり、真田丸も壊されました。

講和後、豊臣家の弱体化を謀る家康は、1615年(慶長20年)2月に信繁の叔父・真田信尹(さなだ のぶただ 昌幸の弟であるが、家康家臣)を使者として送り、信州に10万石を与える条件で寝返るよう説得させます。

信繁が秀頼への恩を理由に断ると、徳川家臣・本多正純(ほんだ まさずみ)が使者を送り、信濃1国を与える条件を出しますが、これを聞いた信繁は「信濃一国どころか、日本国中の半分をいただけるとしても、私の気持ちは変わりません」と立腹して対面をしなかったといいます。

大坂夏の陣、最期の戦い

和議も破られ、裸城となった大阪城に籠城できない豊臣軍は討って出ることとなります。

5月6日道明寺の戦いに参加しますが、到着した時には、先行した後藤基次(ごとう もとつぐ)の部隊が壊滅しており、基次も討ち死にしていました。

遅れた理由は、濃霧のため真田隊が行路を誤ったためとされています。

所定の時間に着陣できなかった信繁は先に着陣していた毛利勝永(もうり かつなが)に向かって「濃霧のために味方を救えず、みすみす又兵衛(後藤基次)殿らを死なせてしまったことを、自分は恥ずかしく思う。遂に豊臣家の御運も尽きたかもしれない」と嘆き、この場での討死を覚悟します。

勝永は「ここで死んでも益はない 願わくは豊臣秀頼(とよとみ ひでより)様の前で華々しく死のうではないか」と信繁を慰留し撤退に移ります。

信繁は殿軍(しんがり)を務め、伊達政宗(だて まさむね)の先鋒・片倉重長らを銃撃戦の末に一時的に後退させます。

この撤退戦の際には、「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候」(「関東武者は百万あっても、男子は一人も居ないものだな」)と徳川軍を嘲笑しながら馬に乗り、悠然と撤収したと言われ、後世にまで語り継がれています。

信繁は兵士の士気を高めるため豊臣秀頼本人の直接の出陣を訴えますが、豊臣譜代衆や、秀頼の母・淀君(よどぎみ)に阻まれ、秀頼の出陣は困難となります。

5月7日、信繁は大野治房(おおの はるふさ)明石全登(あかし たけのり)・毛利勝永らと共に最後の作戦を立案します。

それは右翼として真田隊、左翼として毛利隊を四天王寺・茶臼山(ちゃうすやま)付近に布陣し、射撃戦と突撃を繰り返して家康の本陣を孤立させた上で、明石全登の軽騎兵団を迂回・待機させ、合図と共にこれを急襲・横撃させるというものでした。

先鋒の本多忠朝(ほんだ ただとも)の部隊が毛利隊の前衛に向けて発砲し、射撃戦を始めます。

信繁は、かねての作戦計画に齟齬をきたすため、毛利隊に射撃中止の伝令を遣わし、勝永自身も中止を促したが、射撃戦は激しくなるばかりで、ついに本格的な戦闘へと突入したため、作戦を断念せざるを得なくなりました。

これを受けて信繁は、武運拙きことを嘆き、己の死を覚悟したといいます。

そして死を覚悟した信繁は徳川家康本陣のみを目掛けて決死の突撃を敢行します。

この突撃は真田隊のみではなく、毛利・明石・大野治房隊などを含む豊臣諸部隊が全線にわたって奮戦し、徳川勢は総崩れとなります。

信繁の真田隊は松平忠直(まつだいら ただなお)隊を突破し、合わせて10部隊以上の徳川勢と交戦しつつ、ついに家康本陣に向かって突撃を敢行します。

精鋭で知られる徳川の親衛隊・旗本・重臣勢を蹂躙し、家康本陣に二度にわたり突入しました。

真田隊の攻撃のあまりの凄まじさに家康は自害を二度も覚悟したほどでした。

家康の本陣が攻め込まれ馬印が倒されたのは「三方ヶ原の戦」以来2度目の事でした。

大野治長は秀頼の出馬は今しかないと考え、自ら言上しようと大坂城に引き返しますが、治長は秀頼の馬印を掲げたまま帰ろうとしたため退却と誤解した大坂方の人々の間に動揺が走り、落胆が広がります。

さらに城内で火の手が上がったことで、前線で奮闘していた大坂方の戦意が鈍ります。

徳川家康はこれを見逃すことはなく、全軍に反撃を下知し、東軍は一斉に前進を再開し、大坂方は崩れ始めました。

この時、真田隊は越前・松平隊と合戦を続けていたが、そこへ岡山口から家康の危機を知って駆けつけた井伊直孝(いい なおたか)の軍勢が真田隊に横槍を入れて突き崩しました。

真田隊は越前・松平隊の反撃によって次々と討ち取られて数が減っていき、遂には備えが分断されてしまい、数度に渡る突撃で信繁の疲弊も頂点に達しました。

信繁は家康に肉薄しながら、ついに撤退を余儀なくされ、真田隊が撤退をはじめたのを見た毛利隊も攻撃続行をあきらめます。

こうして大坂方は総崩れとなって大坂城への退却を開始し、天王寺口の合戦は大坂方の敗北が決定的となりました。

信繁は、四天王寺付近の安居神社の境内で、木にもたれて傷つき疲れた身体を休ませていたところを、越前松平家鉄砲組頭・西尾宗次(にしお むねつぐ)に発見され、「この首を手柄にされよ」との最後の言葉を残して討ち取られました。享年49

実際は、真田信繁という首が多数あったと言われています。

                 安居神社

The following two tabs change content below.

スマイリー

初めまして、スマイリーです。 現在は関東に住んでますが、九州から流れてきました。(笑) 好きなのは平安時代~戦国時代。出来ることなら、過去の世界を見てみたい。 自由になり、様々な土地に行って、歴史を感じたいです。 宜しくお願いします。
広告

コメント

  1. ほりほり より:

    スマイリーさん、おもしろかったです!

    あれだけの戦いをした人なのに、大坂の陣までは無名だったのは以外ですね。

    • スマイリー より:

      ほりほりさん
      ありがとうございます。そうですね。
      やはり戦上手の父・昌幸がいたので、自身が大将として采配を振るう機会が少なかったからかもしれませんね。

  2. Masatsugu Usuda より:

    深謀遠慮それぞれの軍が生きていくため、自軍を守るため画策していたこと改めて知ることができる素晴らしいブログです。関係が複雑で何回も読み直ししてしまいました。それにしても幸村と名乗らなかったなんて!真田幸村と真田十勇士はどうなっちゃう?後世の物語だけで登場したのですかなあ。

    • スマイリー より:

      Masatsugu Usudaさん
      ありがとうございます。昔の人は名前をよく変えるし、他家を継いだりするので関係が分かりにくいですよね。
      僕もそのあたりは意識しているので、出来るだけ統一したいのですが、それも難しい時があります。
      幸村のケースは本人が名乗って形跡がないのに、名前だけが独り歩きしてますよね。不思議です。
      真田十勇士も近い名前の人はいるようですが、架空のキャラクターのようです。

タイトルとURLをコピーしました