明治新政府に抵抗した会津藩の少年たちの悲劇~白虎隊士中二番隊~

今日は何の日?
Pocket

こんにちは。 スマイリーです。

訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。ポチっとご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓

日本史ランキング

今日は何の日?

1868年(明治元年)8月23日(旧暦)は白虎隊員が自刃した日です。

白虎隊とは?

白虎隊は、戊辰戦争(ぼしんせんそう)の一環である会津戦争の際、会津藩(現在の福島県西部と新潟県及び栃木県の一部を治めた藩)・松平家で組織された部隊です。

白虎とは、中国の伝説の神獣の1つであり、他に青龍、朱雀、玄武を合わせて四神と言っていました。

それに合わせ、青龍隊(36~49歳の武家の男子で構成された部隊)朱雀隊(18~36歳の武家の男子で構成された主略部隊)玄武隊(50~56歳までの武家の男子で構成された予備隊)と共に白虎隊(16~17歳の武家の男子で構成された予備隊)が組織されていました。

白虎隊の構成は、士中一番隊(49名)、士中二番隊(42名)、寄合一番隊(106名)、寄合二番隊(67名)、足軽隊(79名)であり、合計343名が白虎隊員でした。

その中で自刃した20名は士中二番隊の隊員です。

白虎隊の悲劇

元々、白虎隊は予備隊であり、本来は城下町の警備が任務となっていました。

しかし、主力部隊は明治新政府軍に苦戦し、会津若松城への重要な進軍路であった十六橋を落とすことに失敗します。

               会津若松城 (鶴ヶ城)
このため、白虎隊も前線へ投入されることとなりました。

この投入によっても、劣勢は変わらず、白虎隊も各所で苦戦を強いられ撤退を余儀なくされます。

一番隊は藩主・松平容保(まつだいら かたもり)の警護に当たりますが、二番隊は戸ノ口原への援軍要請があり、そこで夜営をしました。

この時、二番隊隊長であった日向内記(ひなた ないき)は友軍との打合わせのため隊を離れ、敵に遭遇し、隊に戻れなくなってしまいます。

隊長不在の二番隊は、敵に敗れ潰走し、8月23日に負傷者を抱えながら20人が郊外の飯盛山に落ち延びます。

ここで、深刻な負傷によりこれ以上戦えないと悟った20名は自刃し、19名が死亡しました。

1人、飯沼貞吉(いいぬま さだきち)だけは助かり、昭和まで生き抜き、1931年(昭和6年)に亡くなっています。

そして貞吉の遺骨の一部は、遺言により、飯盛山の同志らと同じ場所に埋葬されています。

20名が自刃したのは、若松城から煙が出ているのを見て、落城したと思い自刃したというのが一般的でしたが、これは後に貞吉の手記が見つかり、若松城にたどり着くか、敵に切り込むかで論争があったとあり、白虎隊の子孫らで作る白虎隊の会により落城誤認説を誤りとする説明文を飯盛山に建てています。

20名の自刃後、若松城は約1ヶ月籠城しますが、結局会津藩は降伏します。

戦死や自刃をしなかった他の隊員、約290名は明治維新を生きることができました。

                白虎隊記念館
これは見るたびに泣けます。
↓  ↓  ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白虎隊 [ 森繁久彌 ]
価格:5956円(税込、送料無料) (2021/8/24時点)

楽天で購入

 

 

The following two tabs change content below.

スマイリー

初めまして、スマイリーです。 現在は関東に住んでますが、九州から流れてきました。(笑) 好きなのは平安時代~戦国時代。出来ることなら、過去の世界を見てみたい。 自由になり、様々な土地に行って、歴史を感じたいです。 宜しくお願いします。
広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました