信教の力は強い、織田信長も手を焼いた本願寺門徒 ~長島一向一揆~

今日は何の日?
Pocket

おはようございます。 スマイリーです。

訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。ポチっとご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓

日本史ランキング

 

 

今日は何の日?

1571年5月16日織田信長が長島一向一揆に敗退した日です。

 

 

一向一揆とは、本願寺門徒が蜂起した一揆で、各地で起きており、特に織田信長(おだ おだのぶなが)に対しては石山合戦が10年も続いています。

長島一向一揆は伊勢長島(三重県桑名市)で起こったもので、4年に渡り戦い、第一次~第三次までありました。

今回は第一次長島合戦です。

長島が本願寺の拠点になった背景

長島は元々「七島(ななしま)」であり、伊勢(いせ 三重県北朝部・愛知県一部・岐阜県一部)尾張(おわり 愛知県西部)の国境にある木曽川・揖斐川・長良川の河口付近の一帯を指していました。

1501年(文亀元年)に願証寺が創建され、浄土真宗本願寺派第8世宗主・蓮如(れんにょ)の六男・蓮淳(れんじゅん)が住職となりました。

以後、本願寺門徒は地元の国人領主層を取り込むことで支配し、周りに砦を増設することで武装化していきます。

この周りには願証寺をはじめ、多くの寺や道場があり、伊勢・尾張の10万人の信徒がおり、10万石規模の勢力を持っており、一種の自治勢力となっていました。

その為、誰にも属さず、1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いの時には、今川義元(いまがわ よしもと)と呼応し、織田信長を攻撃しようとします。

1561年(永禄4年)に信長が尾張統一した時にも、長島は支配出来ていませんでした。

1567年に信長は美濃(岐阜県南部)の大名・斎藤龍興(さいとう たつおき)の稲葉山城を落として美濃を平定しますが(稲葉山城の戦い)、龍興は長島へ逃げ込みます。

信長は龍興を追って長島を攻め、北伊勢の国人領主を服属させますが、この時点では本願寺派第11代宗主の顕如(けんにょ)は、信長の伊勢平定を祝いまだ敵対関係にはありませんでした。

1568年(永禄11年)信長は第15代将軍となる足利義昭(あしかが よしあき)を奉じて上洛すると、畿内を制圧し、将軍家の名目で教行寺など畿内の本願寺系末寺に矢銭を要求します。

本願寺にも京都御所再建の名目で矢銭5000貫を要求すると、顕如は支払っています。

信長へ敵対、本願寺の蜂起

ところが、1570年(元亀元年)9月、顕如は「信長が本願寺を破却すると言ってきた」として本願寺門徒に檄を飛ばし石山合戦が始まります。

長島でも願証寺住持(住職)証意(しょうい)や本願寺坊官らの檄文により一向一揆が蜂起します。

これに呼応し「北伊勢四十八家」と言われる、小豪族たちも反織田の兵を挙げ一気に加担します。

大坂から派遣された坊官の下間頼旦(しもつま らいたん)に率いられた一揆勢は、長島城を落とし、11月には信長の弟・織田信興(おだ のぶおき)の守る古木江城を攻め信興を自害させてしまいます。

さらに桑名城を攻め、信長家臣・滝川一益(たきがわ かずます)を退却させます。

この頃の信長は近江国(おうみのくに 滋賀県)で浅井・朝倉連合軍と対峙しており、動くことが出来ませんでした。

12月に信長は浅井・朝倉氏と和睦すると兵を引きます。

一向一揆勢勝利する

近江での戦いが織田軍有利に立つと、1571年(元亀2年)5月、信長は北伊勢への出陣を決定します。

5月12日、信長は5万の軍勢で出陣すると、軍を信長本隊と尾張衆を中心とする佐久間信盛(さくま のぶもり)隊、美濃衆を中心とする柴田勝家(しばた かついえ)隊の3隊に分け攻め込みます。

信長軍は周辺の村々に放火すると、5月16日には一旦引こうとしました。

これを見た一揆勢は山中に移動し、撤退の途中の道が狭い箇所に弓兵・鉄砲兵を配備して待ち受けます。

信長本隊と佐久間隊は引くことが出来ましたが、殿軍(しんがり 軍の最後尾)の柴田勝家は負傷し、代わりに殿軍を務めた氏家卜全(うじいえ ぼくぜん)と家臣数名が討ち死にしてしまいます。

この敗戦結果、信長は長島に対しての侵攻作戦を再考することを余儀なくされてしまいました。

次は第二次長島合戦が9月におきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【バーゲン本】信長が宿敵本願寺顕如 [ 鈴木 輝一郎 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2020/5/15時点)

楽天で購入

 

The following two tabs change content below.

スマイリー

初めまして、スマイリーです。 現在は関東に住んでますが、九州から流れてきました。(笑) 好きなのは平安時代~戦国時代。出来ることなら、過去の世界を見てみたい。 自由になり、様々な土地に行って、歴史を感じたいです。 宜しくお願いします。
広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました