大友家を生涯支え続けた軍神・立花道雪の生涯

今日は何の日?
Pocket

こんばんは。 スマイリーです。

訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。ポチっとご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓

日本史ランキング

今日は何の日?

1513年3月17日は立花道雪の誕生日です。

立花道雪(たちばな どうせつ)って誰?

立花道雪は豊後国(ぶんごのくに 大分県)の大名・大友氏(おおともし)の支流である戸次氏(べっきし)の出身で、鎧岳城(よろいだけじょう)主・戸次親家(べっき ちかいえ)の次男として生まれます。

戸次鑑連(あきつら)・道雪(どうせつ)とは名乗っていますが、本人は立花姓を名乗っていません。

幼名は八幡丸(はちまんまる)。長男が早世した為、長男として育てられています。

幼い頃、母を失い、父も病弱であった為、継母(臼杵鑑速の姉)に育てられます。臼杵鑑速(うすき あきすみ)は大友氏重臣で立花道雪・吉弘鑑理(よしひろ あきまさ)と共に大友三宿老の一人。

14歳の頃、元服前にもかかわらず、父の名代として初陣を志願し、大内氏(おおうちし)の馬ヶ岳城(うまがたけじょう)を攻め勝利します。

大永6年(1526年)父が亡くなると、元服し、戸次氏を相続して親守(ちかもり)親廉(ちかかど)と名乗ります。

相続すると大友義鑑(おおとも よしあき)に仕えその偏諱(へんき)を受け、鑑連と改名します。

二階崩れの変

大友義鑑には3人の男子がいました。

長男は義鎮(よししげ)、後の宗麟(そうりん)でしたが、義鑑は三男の塩置丸(しおおきまる)を溺愛し、相続させるため義鎮を廃嫡させようと画策します。

義鎮派の家臣を殺害したため、反発した義鎮派の家臣に襲撃され、義鑑は命を落とします。

その際、塩置丸やその母・妹も惨殺されています。

鑑連は義鎮の家督相続に尽力し、肥後国(ひごのくに 熊本県)に逐電した塩置丸派の入田親誠(いりた ちかざね)(この人物は鑑連の妻の父でもあります。)を追討し、菊池義武(きくち よしたけ 親誠の義父)を討ち、隈本城(くまもとじょう)を落城させます。

天文22年(1553年)41歳となった鑑連は異母弟・鑑方(あきかた)の子鎮連(しげつら)を養子に迎え、戸次氏の家督を譲り、隠居しますが、大友氏に謀反を起こした肥後・豊後の武将を討伐するなど活躍しています。

毛利氏との戦い

この頃の鑑連は毛利氏(もうりし)との抗争に力を費やすようになります。

弘治3年(1557年)には毛利氏と通じた筑前古処山城(ちくぜんこしょさんじょう)主・秋月文種(あきづき ふみたね)を自害に追い込みます。

同年・大内氏(おおうちし)を継いでいた義鎮の異母弟・大内義長(おおうち よしなが)毛利元就(もうり もとなり)に討たれると、旧大内領の確保に努め、豊前(ぶぜん 福岡県東部・大分県北部)へ出陣し、元就の軍勢と戦います(門司城の戦い)

こうした功績から永禄4年(1561年)に筑後国(ちくごくに 福岡県南部)の守護代に任命されます。

永禄5年(1562年)義鎮が剃髪したのにならい、剃髪し麟伯軒道雪(りんぱくけんどうせつ)と号します。これより義鎮を宗麟・鑑連を道雪と書きます。

道雪の才能は軍事だけでなく、政治面でも発揮され、足利幕府にも信頼がありました。

この幕府の仲介によって大友氏と毛利氏の休戦が成立します。

しかし、永禄10年(1567年)1月、かつて道雪によって自害させられた、秋月文種の子・種実(たねざね)が毛利氏の援助を受け密かに筑前国に入り、秋月氏再興の兵を興します。

この動きに6月になって大友氏重臣の髙橋鑑種(たかはし あきたね)も宝満城・岩屋城に籠り呼応し、更に筑後の国衆・筑紫広門(つくし ひろかど)も反旗を翻します。

こうした動きに対して、宗麟は道雪に髙橋氏・秋月氏の討伐を命じ、討伐を開始します。

道雪は宝満城を、臼杵鑑速が岩屋城を攻め落とし、斎藤鎮実(さいとう ちかざね)が広門を降伏させるなど戦いを有利に進めます。

しかし、8月に入って高橋氏の宝満城に抑えの兵を残し、秋月氏討伐を企図したものの、秋月勢の頑強な抵抗を受け9月3日の朝から4日未明に発生した休松の戦いでは、叔父や弟など一族や譜代の家臣を数名失います。

こうした大友方の苦戦を目の当たりにした筑前国衆からは9月以降、原田信種(はらだ のぶたね)宗像氏貞(むなかた うじさだ)などの離反者が相次ぐこととなります。

特に筑前国の大友方の重要拠点である立花山城主・立花鑑載(たちばな あきとし)が毛利元就の調略で反旗を翻したことにより、立花山城が毛利方に落ち、肥前国(ひぜんのくに 佐賀・長崎県)の龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)も大友氏との対決姿勢を強め、筑前戦線は崩壊の危機に立たされます。

道雪はこうした危機的な状況の中、立花山城を奪還することで戦局を好転させようとし、永禄11年(1568年)4月から立花山城を包囲し、立花方の武将を調略すると7月23日遂に立花山城は陥落し、立花鑑載は自害します。

その後は筑前の反大友氏勢力を一掃し、8月19日、孤立を深めた秋月氏、宗像氏、城井氏、長野氏、千手氏、麻生氏らは降伏します。

これにより筑前戦線は小康状態となります。

永禄12年(1569年)1月大友軍は5万の大軍で龍造寺隆信の討伐に転進し、隆信の降伏を拒絶します。

勢福寺城を攻め落とし、4月6日多布施口の戦いで龍造寺軍を撃破しますが、4月15日に隆信の要請により立花山城を奪還すべく吉川元春(きっかわ もとはる)小早川隆景(こばやかわ たかかげ)の率いる毛利軍が筑前に来襲した為、4月17日に道雪が使者を隆信に送り、龍造寺氏との和議を成立させます。

大友軍は5月5日に博多に集結し、翌日には多々良浜の戦いの前哨戦で道雪は自ら槍を持ち敵を討ち取ります。

5月13日、両軍は多々良川辺の松原にて4回交戦しますが、大友軍の苦戦は続きました。

18日に発生した最大の合戦では道雪自ら陣頭に立って、毛利軍の主力である小早川勢を撃破しますが、その後21日・26日なども大小合わせて18回の合戦に及びます。

閏5月3日に立花山城の兵糧が尽きかけていたため、城にいる大友方の守将達は大友宗麟の同意を得て開城、毛利軍が佔領し、両軍の戦線は膠着することになります。

こうした中、主君・宗麟は大内氏一族の大内輝弘(おおうち てるひろ)周防国(すほうのくに 山口県東南部)に送り込み大内氏の再興を図らせます。

大内旧臣を糾合した輝弘は毛利方の周防における重要拠点である高嶺城を脅かし、(大内輝弘の乱)また、山中幸盛(やまなか ゆきもり)が尼子氏再興の為、尼子勝久(あまご かつひさ)を擁して

出雲国(いずものくに 島根県東部)へ侵攻したことにより、毛利氏は戦線を維持できなくなり、11月になって撤退し、10年以上に渡った毛利氏と大友氏の筑前争奪戦はようやく終わりを告げます。

龍造寺との決戦へ

毛利氏の脅威がなくなった大友氏は龍造寺氏の征伐にかかります。

元亀元年(1570年)道雪は再び龍造寺隆信討伐のため今山の戦いに従軍し、4月23日、佐賀城を包囲する間に巨勢・若宮の戦いで龍造寺隆信・鍋島直茂(なべしま なおしげ)と交戦します。

こうして道雪は大友方の主将として戦い抜いた功績により、元亀2年(1571年)筑前国守護代の就任し、立花家の名跡を継承し、立花山城主となります。

天正3年(1575年)、宗麟の命令で戸次氏の家督を継いでいた甥・鎮連の子・統連(むねつら)に立花氏の家督を譲るように迫られたが、道雪は拒絶して重臣の薦野増時(こもの ますとき)を養子に迎えようとします。

しかし、増時が養子となることを辞退したため、道雪はただ1人の愛娘である誾千代(ぎんちよ)に家督を譲り、立花山城主とします。

天正9年(1581年)、同じ大友氏の一族・家臣であり、道雪と同じく高橋氏の名跡を継いでいた髙橋紹運(たかはし じょううん)の子・統虎(むねとら)を婿養子に迎え家督を譲ります(後の立花宗茂 たちばな むねしげ)

大友家の大黒柱として最期の戦いへ

天正6年(1578年)宗麟は島津氏討伐を企図します。

道雪はこれには反対でしたが、宗麟は日向(ひゅうが 宮崎県)侵攻を強行します。

この時、道雪は従軍しませんでしたが、耳川の戦いで大友軍は大敗し、宗麟の参謀役の角隈石宗(つのくま せきそう)をはじめ、多くの有力武将を失いました。

これにより大友氏の勢いは衰えることになります。

この大敗を知った時、道雪は宗麟とその嫡子の義統(よしむね)そしてこの合戦を指揮した重臣を痛烈に批判しています。

以後、大友氏は島津氏に対して守勢にまわることになり、この不利な情勢下で道雪は家臣の離反が相次ぐ大友氏に忠誠を尽くし、高橋紹運とともに島津氏と戦い続けることになるのです。

天正7年(1579年)、宗像氏・麻生氏(あそうし)・原田氏の反乱を鎮圧しますが、天正8年(1580年)秋には、龍造寺氏の筑前遠征が始まり、大友方の荒平城が攻め落とされます。

道雪の居城、立花城攻めが計画される中、筑紫広門の仲介により道雪は龍造寺氏と和睦し、筑前15郡を二つに分け、東北6郡を大友領、西南9郡を龍造寺領と定めました。

しかし、天正12年(1584年)、沖田畷の戦い(おきたなわてのたたかい)で龍造寺隆信が討ち死にしたことにより、島津方の圧力が強まる中、道雪は高橋紹運らと筑後を守るべく戦います。

8月18日、道雪と紹運は大友義統の出兵要請を受け、両家合わせておよそ5,000の兵で出陣します。

龍造寺家晴(りゅうぞうじ いえはる)の柳川城を攻めますが、柳川城は九州有数の難攻の水城であり、さすがの道雪、紹運も攻略の進展ができませんでした。

そのため、10月3日には高良山に引揚げ、軍勢を転じて久留米城、安武城、吉木竹井城を攻落します。

その後、道雪、紹運らは高良山を中心に筑後川に沿った柳坂から北野に布陣したまま、年の越えを迎えます。

天正13年(1585年)2月上旬から4月23日まで龍造寺政家(りゅうぞうじ まさいえ 隆信の長男)、龍造寺家晴、鍋島直茂ら肥前、筑前、筑後、豊前連合軍およそ30,000余の大軍と戦います。

道雪と紹運ら大友軍はわずか9,800の劣勢ながら兵法、戦術や兵器、陣形を活用してしばしば局地戦で敵大軍を撃破しますが、道雪は老衰で発病のため、龍造寺側に決定的な打撃を与えることができませんでした。

6月の柳川城攻めの最中に道雪は高良山の陣中で病を得ます。

高良大社で病気平癒の祈願が行なわれ、行動を共にしていた高橋紹運も必死に看病しますが、9月11日に病死しました。享年73

辞世は「異方(ことかた)に、心引くなよ、豊国(とよくに)の、鉄(かね)の弓末(ゆずえ)に、世はなりぬとも」。

道雪の人物像

義に厚い武人。道雪という号の由来も、「道に落ちた雪は消えるまで場所を変えない。武士も一度主君を得たならば、死ぬまで節を曲げず、尽くし抜くのが、武士の本懐である」というものです。

絵が得意。道雪が画いた菅原道真(すがわらの みちざね)の画像を家臣に送ったものが現存しています。

周りからの評価

・「武を好み、文を親しむ当代きっての良将であった」(龍造寺隆信)

・道雪の武勇は誉れ高く、その噂を聞いた甲斐国(かいのくに 山梨県)武田信玄(たけだ しんげん)が対面を希望したとあります。

毛利家の興亡を焦点にしている軍記物である『陰徳太平記』では「道雪はいかなる状況でも的確な判断を行ない、臨機応変に対処できる、戦国屈指の名将だ」と称賛されています。

道雪の戦歴は大戦37回、小戦百数回に及び、道雪が総大将として戦ったものは、ほぼ無敗を誇り軍神と褒め讃えられています。

宗麟への諫言

・ある時、宗麟が凶暴な猿を手元に置き、これが家臣に飛び掛るのが面白くて何度もけしかけた事がありました。

家臣らが迷惑し、困り果てた事を聞いた道雪は、宗麟の元に出向いた時、けしかけられた猿を鉄扇で叩き殺し、宗麟に諫言したので宗麟は大変反省したとの事です。

・また、大分市の鶴崎には鶴崎踊りという無形民俗文化財がありますが、この起源は道雪です。

若い頃の宗麟は酒と女に溺れ、国政を顧みることがありませんでした。危機感をもった道雪は宗麟に拝謁しようとしますが、それを察した宗麟は会おうとはしませんでした。

そこで、道雪は京都から呼んだ美人の踊り子を自分の屋敷で昼夜問わず躍らせます。

女好きの宗麟はこれに興味を示し、道雪の屋敷にやってくることで、道雪は宗麟に拝謁することが出来、道雪の諫言を聞いた宗麟は襟を正し、以後も宗麟の行状に問題があれば諫言を続けました。

雷切り

道雪は35歳の頃、半身不随になったと言われています。

道雪が故郷で炎天下の日、大木の下で昼寝をしていると、急な夕立で雷が落ちかかります。枕元に立てかけていた千鳥という太刀を抜き、雷を斬って涼んでいたところを飛び退きます。

この千鳥の太刀には、雷に当たった印があったため、これより雷切(らいきり)と言うようになります。

しかし、永禄10年(1567年)の休松の戦いでも、永禄12年(1569年)の多々良浜の戦いでも、道雪は「馬に乗り」とあり、輿に乗っていたという記述はなく、半身不随は創作なのか、誇張されたものか分かっていません。

初めて輿に乗って戦った記述があるのは、元亀元年(1570年)の今山の戦いです。

家臣への対応

道雪は家臣への配慮を欠かさなかった人物のようです。

・武功の無い武士がいると、その武士と酒を酌み交わし、ある時は武具を与えたりもします。

このため士卒は道雪のために命を惜しまずに働いたといいます。

・また、客を招いての酒の席で部下が粗相をした際、「今、私の部下が失礼をしたがこの者は戦場では何人分もの働きをする。特に槍の扱いなどは当家一であろう」と客に話し部下に恥をかかせませんでした。

・他にもある家臣が道雪の侍女に密通して問題になりますが、肝心の道雪は「若いのだから当たり前だ。色恋に迷ったからと言って誅殺するには及ばぬ。人の上に立って、君と仰がれる者が、ちょっとしたことで人を殺せば、人は君に背くもととなる。国の大法を犯したのとは違う」と述べて笑い罰しませんでした。

この言葉を聞いた家臣は、後に道雪を守りながら戦死したと伝わります。

・重臣だった薦野増時は恩賞として、道雪の隣に墓所を置き、死後も道雪の傍にあることを望んで許されていました。

関ケ原の戦いで立花家は改易された為、増時は黒田家に仕えますが、黒田家の重臣となってもこの許しを生涯忘れず、死後、道雪と同じ梅岳寺に葬られています。

・一方、軍律には厳しい

晚年の筑後遠征の際、龍造寺氏と退陣中に一部の家臣が勝手に陣地を離れて我が家へ戻った事を知った道雪は、直ちに追っ手を差し向け、家へ帰った家臣のみならず、その親をも殺すよう命じます。

家老たちが親までも殺すことはないだろうと諫めても「大事な戦場の持ち場から逃げ帰ってくる息子を追い返さない限り、その親も同罪だ」と言って取り合わなかったといいます。

立花道雪の本
↓  ↓  ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

立花道雪 炎の軍扇 (人物文庫) [ 西津弘美 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2020/3/18時点)

楽天で購入

 

 

The following two tabs change content below.

スマイリー

初めまして、スマイリーです。 現在は関東に住んでますが、九州から流れてきました。(笑) 好きなのは平安時代~戦国時代。出来ることなら、過去の世界を見てみたい。 自由になり、様々な土地に行って、歴史を感じたいです。 宜しくお願いします。
広告

コメント

  1. ほりほり より:

    道雪は立花さんじゃなかったんですね!ちょっと以外でした。

    有名な武将ですけど、まさに「知ってるつもり」でした。

    信長の野望ではお世話に、また手こずりました!

    • スマイリー より:

      ほりほりさん 
      ありがとうございます。どうやらそのようですね。
      道雪は養子の宗茂が立花姓を相続したので、便宜上立花道雪となってるのでしょうね。
      北条早雲と同じケースですかね。
      僕も信長の野望ではお世話になったし、かなり手こずりましたよ(笑)

タイトルとURLをコピーしました