長宗我部家最後の当主は大名復帰の夢叶わず ~長宗我部盛親~

今日は何の日?
Pocket

おはようございます。 スマイリーです。

訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。ポチっとご協力をお願いします。
↓ ↓ ↓

日本史ランキング

 

今日は何の日?

1615年(慶長20年)5月15日は長宗我部盛親の命日です。

 

長宗我部盛親とは?

長曾我部盛親(ちょうそかべ もりちか)土佐国(とさのくに 高知県)の大名・長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)の四男として1575年(天正3年)に生まれました。

長宗我部家第22代でかつ最後の当主となります。

兄弟に信親(のぶちか)香川親和(かがわ ちかかず)津野親忠(つの ちかただ)右近大夫(うこんたいふ)康豊(やすとよ)がいます。

長宗我部家を揺るがす家督継承問題

盛親は四男なので、本来なら当主とはなれなかったはずなのですが、当主の座が転がり込んできたのには訳があります。

長曾我部氏は勢力を拡大するため、弟や息子達を養子として他家に送り込んでいました。

元親の父・国親(くにちか)は三男・親泰(ちかやす)香宗我部氏(こうそかべし)へ養子に出していましたし、元親も弟・親貞(ちかさだ)を吉良氏に、次男・親和を香川氏、三男・親忠を津野氏へと送り出していました。

こうすることによって、土佐の統一から四国の統一へと向かいます。

しかしこれに待ったをかけたのが、織田信長(おだ のぶなが)とその後継者・豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)です。

信長が四国征伐する直前に本能寺の変で倒れた為、元親は危機を脱しましたが、秀吉は四国攻めで元親を降伏させると、結局、長曾我部氏は土佐一国の大名となってしまいます。

その後、元親は1586年(天正14年)の秀吉の九州征伐に長男・信親と共に従軍させられます。

島津氏に圧迫されていた大友氏を救うことにありましたが、12月の戸次川の戦いで大敗し、信親を失ってしまいます。

元親は信親の将来に期待し、溺愛していたので、精神的ショックは大きかったようです。

若くて亡くなった信親には男子がおりませんでした。

そこで一門や家臣が親和・親忠を推薦しますが、元親はそれらの意見をおしのけ盛親を後継者に指名したのでした。

唯一いた信親の娘と盛親を婚姻させることによって、信親の血統を当主としたかったようです。

それに、次男・三男は養子に出て別家を持っていましたし、信親の娘と婚姻させるには年齢差もあり、長宗我部家を継ぐことは難しいと思ったのではないでしょうか。

しかし、それ以上に盛親を当主とすることに反対されたのは、盛親の人間性にありました。

盛親は兄弟の中でも傲慢で短気な性格だったため、(ただこの頃、盛親は13歳くらいの子供だったんですがね)人望が薄く、嫌悪感を持っている人が多かったようです。

元親の甥・吉良親実(きら ちかざね)は長幼の序から親和を推し、元親にも度々諫言(かんげん 忠告すること)した為、元親の逆鱗に触れ切腹を命じられました。

元親の従兄弟である比江山親興(ひえやま ちかおき)も同じく切腹となっています。

長宗我部家を継げなかった親和はそのショックからか病気となり、1587年(天正15年)には亡くなっています。

親忠も家臣の讒言(ざんげん 事実を曲げ悪く告口すること)に加え、秀吉への人質時代に秀吉家臣の藤堂高虎(とうどう たかとら)と仲が良かった為、元親に嫌われて1599年(慶長4年)3月には幽閉されています。

このように信親没後の元親は、当主としての度量を失っていたようです。

指名後の盛親は、元親と共に共同支配者として二頭政治を始めます。

その元親も1599年5月には亡くなります。

                長宗我部家系図

長宗我部家改易

元親が亡くなると、盛親が当主として土佐の国主となりますが、長宗我部家中では以前として不和がくすぶっていました。

1600年(慶長5年)には関ヶ原の戦いが起こります。

                 関ケ原の古戦場

盛親は増田長盛(ますだ ながもり)らとの縁から西軍に加担します。

そして東軍の伏見城や安濃津城を落としながら関ヶ原に向かい、毛利秀元(もうり ひでもと)吉川広家(きっかわ ひろいえ)安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)長束正家(なつか まさいえ)らと共に徳川家康(とくがわ いえやす)軍の背後の南宮山に布陣しました。

しかし、家康に内応している広家の為に毛利軍が動けず、その後方にいた長束隊や長宗我部隊も動けずに盛親は戦闘に参加することなく終わり、西軍が敗退した為、東軍の追撃を受けながら土佐に帰国しました。

そして、盛親は懇意にしている徳川家重臣の井伊直政(いい なおまさ)を通じて家康に謝罪しようとします。

土佐の領地を没収される代わりに、「御堪忍分」として替地を与えられる予定でしたが、国替えに不満な家臣や吉良・津野らの遺臣が国元で一揆を起こしてしまい、(浦戸一揆)その責任を問われた盛親は改易とされてしまいました。

浪人となった盛親は、慶長6年に大坂から伏見に移住して大名への復帰運動を慶長10年頃まで続けています。

慶長15年には剃髪して大岩祐夢と称して、旧臣らの仕送りで暮らしていたといわれます。

一説には寺子屋の師匠として生活していた記録もあります。

まだ、この頃は豊臣家も残っており、盛親は反徳川の危険人物として京都所司代・板倉勝重(いたくら かつしげ)の監視下にありました。

大坂の陣

豊臣方と徳川方の仲が険悪になると、1614年(慶長19年)9月、板倉勝重は盛親に大坂入城の是非を詰問しますが、盛親はこの度は徳川方に味方したいと、板倉勝重を油断させ、6人の従者と共に京都を脱出し、大阪城に入城しました。

これに応じた長男・盛恒や孫・盛胤(もりたね)、長曾我部家の再興を願う旧臣達も集まり、集結した牢人衆の中では最大の手勢1,000人を持つに至った盛親は、真田信繁(さなだ のぶしげ)後藤基次(ごとう もとつぐ)毛利勝永(もうり かつなが)明石全登(あかし たけのり)と共に五人衆と呼ばれ、主力部隊となりました。

冬の陣が始まると、豊臣家重臣の木村重成(きむら しげなり)・後藤基次らと布陣し、信繁が築いた真田丸の支援拠点を担います。

12月4日に真田丸の戦いが始まると、盛親隊は城内の火薬庫で爆発したのを寝返りの合図と勘違いして押し寄せた井伊直孝(いい なおたか)隊、松平忠直(まつだいら ただなお)隊に応戦し、損害を与えて退却させまています。

しかし、大規模な戦闘はこれだけで、膠着状態のまま和議が結ばれます。

和議が破られ野戦となった夏の陣では、木村重成と共に徳川家康の本陣をつくべく、五千の兵を率いて出陣しますが、1615年(慶長20年)5月6日未明、盛親隊の先鋒が藤堂隊と遭遇します。(八尾・若江の戦い)

軽装備であった先鋒は本隊と合流しようとしますが、藤堂隊に発見され、鉄砲を撃ちかけられ壊滅し、指揮官も戦死します。

藤堂隊は勢いに乗り、長曾我部勢の本隊を殲滅しようと攻勢をかけますが、盛親は川の堤防に兵を伏せ、引きつけたところで突撃させます。

猛反撃を喰らった藤堂隊は混乱し、高虎の甥・藤堂高刑(とうどう たかのり)をはじめ前線の将が討ち死にして、高虎でさえ逃げ回るほどの潰走状態となりました。

しかし、盛親隊と並行して若江に進んでいた木村重成隊が井伊直孝の軍勢に敗れ、井伊隊が援軍に駆けつけると、盛親隊は孤立させられたため大阪城に撤退します。

この戦いで盛親隊は壊滅させられたとみられ、翌日の天王寺・岡山の戦いには参加することが出来ませんでした。

長宗我部家滅亡

盛親は5月11日に京都八幡付近の橋本の葦の中に潜んでいたところを、蜂須賀至鎮(はちすか よししげ)の家臣に発見され捕らえられてしまいます。

伏見に護送され、京都の大路を引き回された盛親は5月15日、六条河原で処刑されました。享年41

盛親の遺骸は、京都の蓮光寺の僧が板倉勝重に請い、同寺に葬られました。

               盛親が葬られた蓮光寺

一族は長男の盛恒・孫の盛胤も伏見で斬首、次男・盛高(もりたか)三男・盛信(もりのぶ)は土佐へ逃れますが、領主の山内氏により処刑、四男・五男は京都八幡へ逃れますが、やはり捕まり処刑されました。

弟の右近大夫も切腹し、末弟の康豊のみが大阪城を脱出し、足立七左衛門と名乗り、川越(埼玉県川越市)藩主の酒井忠利(さかい ただとし)に仕えたようです。

The following two tabs change content below.

スマイリー

初めまして、スマイリーです。 現在は関東に住んでますが、九州から流れてきました。(笑) 好きなのは平安時代~戦国時代。出来ることなら、過去の世界を見てみたい。 自由になり、様々な土地に行って、歴史を感じたいです。 宜しくお願いします。
広告

コメント

  1. ほりほり より:

    本人の力量よりも、周りの影響を受けて没落した感じがしますね。
    今回一言申すなら、父さんしっかりしてよ~!と言ったところでしょうか。

    • スマイリー より:

      ほりほりさん
      ありがとうございます。確かにそうかもしれませんね。
      当主になる時も、没落するときも。

  2. セフィママ より:

    スマイリーさん、長曽我部さんの影響力、明治の志士たちにも影響してるから私的には評価高いです(^^)

    • スマイリー より:

      セフィママさん
      ありがとうございます。確か、幕末に活躍した人の中には山内家の下士となった元長宗我部家家臣の子孫がいましたね。
      薩摩・長州もそうですが、関ヶ原で痛い目に遭った家が、幕末でようやく立ち上がった気がします。

タイトルとURLをコピーしました